NEWSポストセブン

トピックス

新着ニュース

新着コラム

国内

「保守路線の継承者」として名前が挙がる高市早苗氏(時事通信フォト)
安倍晋三元首相の政策後継者 保守路線は高市早苗氏、外交は萩生田光一氏が受け継ぐか
 永田町には、安倍晋三・元首相を失った喪失感がいまだ続いている。その大きな政治的役割を継ぐ後継者は現われるのか。 そこで本誌・週刊ポストは、「安倍氏の後継者にふさわしい人物は誰か」というテーマで評論家や政治ジャーナリスト、保守論壇の学者、官僚OB、エコノミストなど各分野の専門家26人に緊急アンケートを行なった。【選者は有馬晴海氏、石橋文登氏、潮匡人氏、江上剛氏、大下英治氏、大原康男氏、木下厚氏、古賀茂明氏、古森義久氏、島田洋一氏、菅沼光弘氏、石平氏、田村重信氏、富田隆氏、野上忠興氏、長谷川幸洋氏、福田逸氏、藤井厳喜氏、藤本順一氏、真壁昭夫氏、松田喬和氏、三浦瑠麗氏、宮崎信行氏、百地章氏、山本学氏、屋山太郎氏の26人(五十音順)。複数回答あり(3人まで)。同率の政治家は五十音順で記載した。】 安倍政治には功罪ともに指摘されているが、大きな特徴は「保守主義」を前面に掲げて安保法制や憲法改正手続法を推進したことにある。 そうした「保守路線の継承者」として名前が挙がるのが高市早苗・自民党政調会長(2位)だ。保守論壇の大御所、大原康男・國學院大學名誉教授はこう言う。「最大派閥の会長でありながら安倍さんは先の総裁選で無派閥の高市さんを推した。その思いに応えるならば、後継は彼女でしょう。以前、高市さんと教科書問題で対談したときもしっかりした考え方の持ち主という印象を受けたし、著書を読んで政治家としての資質と覚悟を感じた」 心理学者の富田隆氏やかつての「安倍晋三総理大臣を求める民間人有志の会」発起人の1人で評論家の石平氏も、「保守政治を分かりやすく国民に伝える能力を持っている」(富田氏)、「政治家に必要な国民に呼びかけるアピール能力が高い」(石氏)と候補に挙げる。 やはり保守論壇の大物で安倍ブレーンとして知られた百地章・国士舘大学特任教授は別の見方をする。「安倍後継ということであれば、岸田文雄・総理(4位)に“大化け”してもらいたい。安倍さんが亡くなった後の会見でも安倍政治を引き継ぐとおっしゃっていた。私が成し遂げてほしい安倍政治の政策は憲法と皇室の課題です。岸田さんもこの2つはやり遂げたいと思っているのではないかと期待している」 一方、政治ジャーナリスト・藤本順一氏が推すのは「安倍氏の政敵」と見られてきた石破茂氏(9位)だ。「石破さんは憲法改正、安全保障分野では自民党タカ派路線の第一人者です。自民党の憲法改正草案策定では、石破さんは9条撤廃論を主張して自衛隊明記論の安倍さんと対立したが、保守合同以来の自民党の改憲論の流れでいえば、むしろ石破さんが唱える9条撤廃論がタカ派の本流です」 経済小説の作家・江上剛氏もこう言う。「安倍さんは体調不良で一度政権を降りたにもかかわらず、いろんな反発を受け、批判される中で政権を長く保ち、自らの政治を行なった。それを踏まえれば、石破さんも安倍政権で徹底的に干されながら、忖度せずに自らの政策を訴え続け、無視されて派閥まで解散することになった。孤高の人です。 そうした信念を持つ政治家だからこそ、安倍さんのように復活して政治を担う資質がある。企業でも、大社長がいなくなった後、反目していた経営者が後任になって成功することは多い」最も多く継承している 安倍氏は首相在任中、「地球儀を俯瞰する外交」をキャッチフレーズに81か国を訪問、G7サミットでも各国首脳の中で大きな発言力を持った。 国際政治学者の島田洋一・福井県立大学学術教養センター教授は安倍外交を受け継ぐのは萩生田光一・経産相(1位)だと見る。「安倍外交のポイントは、日米関係の構築や日米豪印4か国によるクアッドの立ち上げなどの成果をあげてきたことです。萩生田さんは官房副長官として安倍さんの外遊の半分に同行し、安倍外交を直に見てきた経験は大きい」 萩生田氏は安倍政権時代に総裁特別補佐、官房副長官、文科相として安倍政治を間近で見てきたことから、「安倍氏の政策を最も多く継承している」(古森義久・元産経新聞論説委員)と多くの票を集めた。 それに対して、「実務能力」の面から安倍外交の後継者として甘利氏(4位)を推すのは日米保守会議の創設者で国際政治学者の藤井厳喜氏である。「保守政治家には日本の安全保障を憂いながら、安保の実務を分かっていない人が少なくない。その点からいえば、甘利さんは安倍政権下で、米国が離脱した後のTPP交渉を日本主導でまとめあげるという非常に困難な仕事をやり通した実績がある」「内政」面での後継者は菅義偉・前首相(3位)と茂木敏充・幹事長(4位)の名前が挙がる。安倍氏に食い込んだ取材で知られた石橋文登・元産経新聞政治部長が語る。「自民党の中で、いま安倍政治を引き継ぐことができる人物は菅氏になるでしょう。外交については安倍さんと同等のことができる政治家はなかなかいないが、それ以外の内政分野の能力は断トツに高い。萩生田氏は将来、100人規模の派閥を率いていく能力はあると思うが、まだすぐに継げるわけではない」「内政で期待できるのは茂木氏。とくに経済政策に強く、安倍さんもその手腕を買って重要ポストを与えてきた。経産相時代には日米通商交渉でタフ・ネゴシエーターぶりを発揮した」(元民主党代議士で政治評論家の木下厚氏)※週刊ポスト2022年8月19・26日号

国際情報

不動産市況が悪化の一途をたどる中国
中国が不動産業者救済のために6兆円基金設立 「焼け石に水」の指摘
 不動産価格が高騰する中国で、習近平国家主席が「住宅は投機の対象ではなくて、住むためにある」と指摘したことを受け、中国の金融当局は投機目的の不動産売買を取り締まるため開発業者への融資規制を強めている。それにより業者の資金繰りが悪化し、マンションなどの建設工事がストップするケースが相次いでいる。さらに、購入者が住宅ローンの支払いを拒否し、デモ騒ぎなどが起きるなど混乱が広がっている。 政府は不動産セクターの債務危機を解決するために、総額3000億元(約6兆円)の救済基金を設立する予定だが、この基金ではまだ危機を解決するには不十分だとみられている。その一方で、当局はインターネット上の「支払い拒否」の書き込みを片っ端から削除するなどしているが、対応は後手に回っており、真の解決には程遠い状態だ。ブルームバーグ通信などが報じた。 中国では昨年来、当局が住宅価格の高騰を抑える狙いで開発業者への融資規制を強めたことで不動産市況は悪化の一途をたどり、恒大産業などの大手不動産会社のドル建て社債の実質的なデフォルト(債務不履行)状態に追い込まれた。 上海市のロックダウン(都市封鎖)など厳格な新型コロナウイルス対策に伴う景気の落ち込みも大きく影響し、不動産の販売は全国的に低迷した。 さらに、下請け業者への未払いや工事の一時停止も起きた結果、「物件が引き渡されないのではないか」との不安を抱いた購入者の一部がローンの支払いを停止。インターネット上では、「親類縁者から金を借りて、マンションを買ったのに建設工事が止まってしまって不安だ。ローンは支払わない」などとの声が多数書き込まれ、全国的にマンションなどの買い控えの動きが広がり、開発業者はさらに経営が悪化するという事態に陥っている。 このため、中国政府による総額3000億元の救済基金創設計画が近く正式に発表されるという。 しかし、今回の救済措置が中国全土の不動産業者を対象にしたものではなく、地方自治体が指名した大手不動産デベロッパー12社と問題がある不動産会社数社に対象を絞ったものであることが、問題視されている。 一部のアナリストがブルームバーグに明らかにしたところによると、この制度で救済される不動産開発会社12社の短期債務の総額は7420億元(約1兆5000億円)で、救済基金では不十分ではないかとの見方が出ている。さらに、今回問題になっている住宅購入者やサプライヤーに対する債務を含めると、総額で4兆元(約80兆円)にのぼるとみられ、実際には「焼け石に水」で、今後ますます混乱が拡大する可能性も指摘されている。習近平指導部は秋に共産党大会を控え事態の早期解決を図らなければならないところだが、難しい対応を迫られそうだ。

芸能

長年にわたりトム・クルーズの通訳として付き添ってきたが
、自身の年齢を明かしたことはなかった(写真/アフロ)
多くのハリウッドスターと交流を持つ戸田奈津子さん「スター相手でも常に素のまま」
長年にわたりトム・クルーズの通訳として付き添ってきたが 、自身の年齢を明かしたことはなかった(写真/アフロ) 写真4枚  大ヒットを記録している映画『トップガン マーヴェリック』。同作品の字幕翻訳を担当し、長年、主演のトム・クルーズの通訳として活躍してきた戸田奈津子さん(86才)が“通訳引退”を表明したことも話題になった。戸田さんが、トム・クルーズのほか、多くのハリウッドスターとの交友について語る。【全5回の第4回。第1回から読む】周囲の人たちから見上げられるって“居心地悪い”「家族で京都に行くから、一緒に来て!」 ロバート・デ・ニーロからそんな誘いの電話が入ったかと思えば、ロビン・ウィリアムズの家族旅行には3度にわたって同行する。「わび・さび」を理解する日本通であるリチャード・ギアとは大の仲よしで、トム・クルーズからは年末になると熨斗に「御歳暮 トム・クルーズ」とカタカナで書かれた贈り物が届く──。「人間関係において気をつけているのは下から見上げたり、上から見下ろしたりせず、常に素のまま、自分の目線で接すること。それさえ守れば、相手もきちんとオープンにつきあってくれる。それはスターが相手でも、普段の友人づきあいでも同じことです。 たしかに最初こそオーラやたたずまいに圧倒されるかもしれないけれど、どんなスターでも5分間一緒にいれば、自分と同じ人間だとわかる。有名人を相手にするとちやほやして持ち上げようとする人が多いけど、当の本人からすればとても居心地が悪い、“unconfortable”な状態なのです」 戸田さんがそのことを体感したのは、オスカー俳優のロバート・デ・ニーロとの初対面だった。「彼は紙一重の狂人みたいなシリアスな役が多く、徹底した役作りを行うことで有名でした。周囲からも“神経質で怖い人らしい”と散々脅かされ、私もビクついていました。だけど実際に会ってみると優しさと思いやりにあふれた人だった。 人の意見に左右されて、先入観を持ってしまったことを反省しました。それからは他人がなんと言おうと絶対に耳を貸さず、相手のことは直接、自分の目で確かめて判断しなきゃいけないと思うようになりました」 仕事ではスターに付き添って日本全国を飛び回っているが、プライベートでも旅行や外出がリフレッシュになっていると戸田さんは言う。「つい先日も北海道・千歳の航空自衛隊基地に招かれ、『トップガン マーヴェリック』でトムが飛んだものと同じ『F15』の戦闘機のコックピットに座ってきました」 米寿を前にしてエネルギッシュで若々しい秘訣はどこにあるのか。「ありがたいことにもともと体が丈夫だから、健康のことなんて考えずに自分に合った暮らしをしているだけ。食事の回数は1日2食。最近は体にいいと注目されているらしいですが、別に体のためにやっているんじゃなくて、自然にそうなっただけ。晩酌も食べ歩きも大好きで、節制も特にしていません。 それに昔から動くのが嫌いで、じっと座っていることが好き。運動すると健康にいいなんてウソだと思ってる(笑い)。唯一、シュノーケリングは好きですが、あれは泳がず、ただ浮いているだけよ」 年2回の健康診断こそ欠かさないが、新型コロナの蔓延も過剰に恐れることなく、のんきに暮らしていると笑う。「検診検査は血圧からがんまで、徹底的に調べてもらっています。もちろん、誰もがんや認知症にはなりたくないし、高齢になるほどそれらを防ぐことは難しい。だけど“自分の好きなことをやりたいから、病気なんて寄せつけない”という気持ちで、ある程度は病気を押し戻すことができるんじゃないかと思っているんです。 実際に私は、周囲の友人が更年期に悩む50〜60代の頃、モーレツに忙しくて時間がなくて『更年期で仕事ができなくなるなんてぜいたくだ。私にそんな余裕はない』と自分に言い聞かせていたら、一日としてつらい症状は経験しませんでした。たまたま運がよかったのも確かだと思いますが、病気に負けないという強い心持ちが、ある程度の“つっかい棒”にはなるはずです」(第5回へ続く)文/池田道大 取材/辻本幸路 撮影/田中智久※女性セブン2022年8月18・25日号

スポーツ

次なるステップは?(時事通信フォト)
元横綱・白鵬、周到すぎる宮城野部屋の「継承」で見えてきた“理事の椅子”
 元横綱・白鵬の間垣親方が、ついに“一国一城の主”となる。8月に定年を迎える宮城野親方(元前頭・竹葉山)と名跡交換が承認され、宮城野部屋を継承して師匠となった。今回の継承について、「かなり異例なかたちではないか」と協会関係者は言う。「本来、部屋の継承には莫大なカネが必要。部屋の土地・建物を先代から購入するならその費用がいるし、所属力士だってタダではない。力士たちがいることで協会から養成費や維持費が支給されるのだから、彼らの移籍料を先代に渡すのが不文律。かつて二子山部屋と藤島部屋が合併した時には3億円のカネが動いたとされます。ただ、今回の白鵬はそんなに費用がかかっていないはず」 現役中から、宮城野部屋に“白鵬の弟子”が数多くいたからだという。「白鵬は早くから独立を見越し、自分の弟子を確保するルートを構築。周到な準備を重ねてきた。ジュニアの青田買いのために白鵬杯を開催し、高校相撲の名門・鳥取城北高と太いパイプを作った。鳥取城北の監督の出身校である日大にもパイプを持ち、モンゴルからの留学ルートもある。そうやって有望な内弟子を入門させてきた」(若手親方) 現在、宮城野部屋には17人の力士がいるが、その大半は白鵬の内弟子だ。関取の石浦、炎鵬、北青鵬はもちろん、埼玉栄レスリング部出身の宝香鵬、白鵬杯優勝者で鳥取城北高出身の向中野、白鵬がスカウトした雷鵬、千鵬、高馬鵬、石井、美、絢雄、黒熊らである。「むしろ先代がこれまで恩恵を受けていた。移籍料みたいなカネはないでしょう」(同前) 準備万端で部屋持ちの親方になり、「次なるステップは一門の理事」(ベテラン記者)だという。「伊勢ヶ濱一門の統帥であり、理事の伊勢ヶ濱親方(元横綱・旭富士)は3年後に定年を迎える。後継理事は親方衆にも人気がある浅香山親方(元大関・魁皇)でしょう。白鵬が狙うのはその次。ただ、伊勢ヶ濱親方は自身の部屋を横綱・照ノ富士に継がせたい意向で、将来的に白鵬vs照ノ富士による理事の椅子争いが起きそう。一門内で支持を広げ理事長を目指すのが白鵬の野望でしょう。部屋持ち親方になったのは、その第一歩」(同前) どこまで実現するか。※週刊ポスト2022年8月19・26日号

グラビア

橋本環奈が映画や「ビール」について語った
橋本環奈 猛暑を乗り切るには「サウナで汗かいてビール」「超爽快な映画を見て!」
 8月19日公開の映画『バイオレンスアクション』で殺し屋のバイトをしながら専門学校に通う最強の主人公・菊野ケイを演じた橋本環奈が、8月8日発売の『週刊ビッグコミックスピリッツ』(第36・37号)の表紙&巻頭グラビアに登場した。透明感ある美身を披露する橋本環奈は、映画の撮影秘話や、夏の疲れを吹き飛ばす「食事」についても語ってくれた。 * * *周りの人にオススメするぐらい好きな作品 アクション系の漫画が大好きなので、原作の『バイオレンスアクション』はもちろん前から読んでいました。淡々と相手を倒す描写がすごく丁寧に描かれているのが魅力で、しかもバイオレンスといいつつ、過激さを感じさせないゆるふわな女の子が強いっていうそのギャップがたまらない! 周りの友達にオススメするぐらい好きな漫画だったので、実写映画化のお話をいただいた時は「まさかお仕事をいただけるとは!?」って思いました!クールだけど機械的ではない菊野ケイ ケイはクールなんだけど機械的ではなくて、心情の変化もあるけどそこを悟られないように戦う、そんな人。楽しんで殺しをやっているという風に見えないように気を付けました。私、お化け屋敷とか幽霊とかあんまり怖くないし、動じないんですけど、ケイもそういう部分がありそう。しかも、孤独なスナイパー・だりあさんに対して物件のこととかおせっかいしますけど、ちょっとわかります。私も年下の後輩とかお世話したい、守ってあげたいっていう気持ちになるんですよね。 グリーンバックの専用スタジオで行なう演技中の空間の把握が難しかった…。数十台のカメラを使って、360度全方位から撮るので、あらゆる角度からの見え方を意識するのが大変でした。でも、そのぶん大迫力の映像に仕上がっているので、そんな苦労も感じながらぜひ観てほしいです!夏の疲れを吹き飛ばすオススメの方法を伝授! 夏は、冷やし中華とそうめんばっかり、ひたすら食べてることが多いです。私、麺類が好きだから。夏の疲れを吹き飛ばすのにぴったりです! あえて汗をかくのもオススメ。おっくうだけど、軽く運動をして、サウナで汗をかいて、そのあとビールを飲む(笑)。最高においしい瞬間が暑さも疲れも忘れさせます! あとは、超爽快な映画『バイオレンスアクション』を観れば、猛暑だって元気に乗り切れること間違いなしです!(笑)【Profile】Kanna Hashimoto●1999年生まれ。「ロート製薬」、「花王」など数多くの各種大手企業のCMに出演する他、TV・バラエティ番組などで幅広く活躍中。2015年に「第26回日本ジュエリーベストドレッサー賞」を最年少で受賞し注目を集めた。2016年3月公開の角川映画40周年記念作品『セーラー服と機関銃-卒業-』では初主演を務め、同作にて第40回日本アカデミー賞「新人俳優賞」受賞。映画主題歌でもある『セーラー服と機関銃』でソロデビュー。2022年東京・帝国劇場にて舞台『千と千尋の神隠し』にて、主演の千尋を演じる。2022年映画『「キングダム2 遥かなる大地へ』公開。主演映画『バイオレンスアクション』『カラダ探し』の公開が控える。(C)三宮幹史/小学館ビッグコミックスピリッツ

ビジネス

真面目に確定申告をする副業するサラリーマンは要注意?(イメージ)
国税庁「300万円以下の副業は雑所得」案はサラリーマン狙い撃ちの愚策ではないか
 新型コロナウイルスによって経済状況が変化した結果、副業を認める企業が増えつつあることもあり、勤務先とは別にもう一つの仕事を始めたサラリーマンも少なくないだろう。ところが、この機運に水を差すような、所得税の法令解釈を一部改正する案が提示されている。俳人で著作家の日野百草氏が、実質的には税負担と痛税感ばかりが増すかもしれない、300万円に達しない副業を事業所得ではなく雑所得とする法令解釈の改正案について考えた。 * * * ついに、サラリーマンの副業が国税庁に狙われた。 このままの改正案なら、金額が300万円を超えない副業は国から「事業所得」でなく「雑所得」として一律に扱われることになる、かもしれない。税の水平的、公平性のために、という理由なのだろうが、生活に少しでもゆとりが欲しくて始めた副業によって税負担が重く感じられる本末転倒な労働実態を生み出してしまう、かもしれない。 重ねて「かもしれない」をつけたが、これは現状あくまで「案」だからである。まだ意見を出すことも、変えることだってできるかもしれないからだ。 2022年8月1日から8月31日まで、国税庁は『所得税基本通達の制定について』として一部改正(案)を行政手続法39条の「意見公募手続」(以下、パブリックコメント)に基づき、広く意見を募集している。その中の「業務に係る雑所得の範囲の明確化」(雑所得の例示等)がサラリーマンの副業を狙い撃ちする「かもしれない」案であり、本稿の主題でもある。 本稿、非正規も含めた主たる収入を被雇用者として得ている者すべてを便宜上「サラリーマン」とする。また納税申告は個々別でその申告内容も税務署の判断も変わるので、あくまで一般論、簡易な原則のみを記している。白色申告で「合計所得金額2400万円以上は段階的に控除額引き下げ」など、極めて稀と思われる適用対象についても省略した。実際の個別判断は所轄税務署、税理士などに相談して欲しい。 30年間賃金の上がらない日本。サラリーマンにとって副業は生活向上、いや生活維持のための自己防衛でもあった。もちろん、自分の夢のために専業では難しい仕事を副業で、という形で夢を実現している、もしくは実現しようとしている人もあるだろう。 そうした人々の副業が、このままでは300万円を超えない場合、一律に事業所得でなく雑所得として扱われるかもしれない。記憶に新しいところでは、消費税免税事業者が消費税を納めることになる(簡便に記した)インボイス制度が2023年度10月1日から導入されることで大揉めの昨今、またぞろ国税庁は一般国民、それも今度はサラリーマンを狙い撃ちに来た。 改正案の概要は以下の通り。〈業務に係る雑所得の範囲に、営利を目的として継続的に行う資産の譲渡から生ずる所得が含まれることを明確化します。〉〈また、事業所得と業務に係る雑所得の判定について、その所得を得るための活動が、社会通念上事業と称するに至る程度で行っているかどうかで判定すること、その所得がその者の主たる所得でなく、かつ、その所得に係る収入金額が300万円を超えない場合には、特に反証がない限り、業務に係る雑所得と取り扱うこととします。〉 つまり、この案の通りなら、これまで副業を「事業所得」として申告していたサラリーマンの多くは「雑所得」として申告するか、そうでなくとも「雑所得」と判断されることになる。「多くは」と書いたが副業で300万円以上を稼ぐサラリーマンというのはごくわずかだろう。実際、ごく一部の事業成功者を除けばあくまで副業であり、いわゆる「生活の足し」「夢(独立、専業化など)のため」の額であろう。副業者にとって「損益通算」できなくなるのは痛手 原則的に「雑所得」とは「事業所得」「利子所得」「配当所得」「不動産所得」「給与所得」「退職所得」「山林所得」「譲渡所得」「一時所得」のいずれにも当てはまらない所得を指すが、国税庁の言う通り〈その所得を得るための活動が、社会通念上事業と称するに至る程度で行っているかどうか〉にあたらないと判断されると「事業所得」でなく「雑所得」となる。申告は自由だが、その判断は税務署次第ということだ。 もっとも、この「事業所得か雑所得か」の判断はこれまでも難しいとされ、これを逆手にとった脱税が横行したことは事実である。副業を悪用する連中もいて、申告納税制度を悪用した脱税行為、俗に言う給与所得が9割捕捉されるのに対して事業所得が6割程度という「クロヨン問題」に乗じて副業で極端な赤字を計上、事業所得として損失を申告した上で脱税、などの手口が知られる。 もちろん大多数のまっとうな副業を手掛ける一般サラリーマンには関係のない話だが、例えばこの手口はマルチ商法や情報商材系ビジネスなどの末端会員に悪用されてきた。国税庁も実のところ、こうした連中を詳細に把握するには限界と、今回の十把一絡げとも言える案を出したのでは、とみる向きもある。 この改正案が通ればおおむね「300万円以下の副業は雑所得」として扱われるだろう。あえて専門的には異なることを承知で書くが、これは「事実上の増税」と言ってもいい。 ちなみに「不動産所得」は「事業所得」と別で兼業地主や大家、不動産投資は除外されるため改正案には含まれない。正当な理由があるのはわかるが国税、敵に回したくない相手をよく見定めている、と考えるのは穿ち過ぎか。それでなくとも日本は国際比較調査で中間層の痛税感が強いとされているのに、その傾向をさらに強めることになるのかもしれない。 この改正案が通れば300万円以下の副業所得は基本「雑所得」となるため「青色申告」はもちろん「損益通算」も出来ない。「青色申告特別控除」は10万円から65万円まで受けられるが「雑所得」となればその特別控除は受けられず、事業種別にもよるが最大税率55%という高い税率を課せられる。もちろん「特に反証がない限り」というエクスキューズはついているが、こうした税務署に対しての「反証」がどれだけ有効か、は長く自営業をしている方ならご承知のことだろう。 また副業の多くは事業所得での申告だとしても白色申告(基礎控除48万円)だと思うが、青色であれ白色であれ、副業者にとっては後者の「損益通算」ができなくなることが一番厳しいかもしれない。 とくに副業でネット販売などをしているサラリーマンは仕入れで損をしたり、思うように売れないという場合もあるだろう。その副業がこれまで通り「事業所得」なら本業と含めて黒字と赤字を相殺できたはずが「雑所得」では認められない。マニア向けのネットショップを手掛けるサラリーマンが語る。「いや厳しいですよ。(雑所得にされたら)仕入れは今まで以上に慎重になるしかないです。兼業の販売業者が一番厳しくなるのでは。申告しない人が増えるだけではないでしょうか」 フードデリバリーなどに副業として携わっているサラリーマンも同様だ。ギグワークでデリバリーの請負契約をしている兼業配達員が語る。「会社の休みや余裕のあるときは就業後に配達の副業をしています。年間100万円ちょっとでしょうか。副業は会社に認められているので申告は問題ないのですが、雑所得だと実際の収入は減ってしまいます」 雑所得でも車両代や整備代、ガソリン代などの経費は差し引けるが(認められるかは別問題)、足が出た場合の赤字相殺は認められない。分冊系の歴史本やソーシャルゲームのシナリオなどを兼業で請け負った経験のあるフリーライターもこう語る。「副業の年収は150万円くらいです。専業では厳しい金額ですが副業としては悪くないし、物書きとしての夢を追っている面もあります。元手がかからない仕事だと思われるかもしれませんが、書くための資料代も掛かりますしゲームをするのも仕事です。すべてをクライアントが出してくれるわけでもありません。改正されれば収入は減ることになるのでしょう」 兼業作家や兼業クリエイターなどに見られる、いわゆる取材や資料、資材に経費が掛かった割に儲からなかったといった「経費倒れ」も相殺できなくなる(繰り返すがあくまで「申告」なので必ずしも認められるか断定はできないが)。これは昨今、兼業が多くなったとされる漫画家、小説家はもちろん新しいクリエイター業であるネット配信者にも当てはまるだろう。こうした「まずは兼業で」「いずれは専業に」「兼業でも夢を」という層にも厳しい改正案であり、ありとあらゆる副業者に影響を及ぼすだろう。今回の改正案では〈社会通念上事業と称するに至る程度で行っているか〉という一文が入っている。商業作家として知られていても金額の過多で兼業作家の場合「雑所得」判断もあり得る話で(反証は可能だが)、実際、今回の改正案では「300万円」という明確な金額が入っている。10万円以上、手元に残るお金が減る どのくらい税負担を感じることになるのか。令和2年分の民間給与実態統計調査(国税庁)によれば、1年を通じて勤務した給与所得者の平均給与は433万円。たとえば、その平均給与を得ている人が、副業イラストレーターとして150万円の収入があった場合、これまでは事業所得として申告し、資料や取材にかけた20万円を必要経費としていたとしよう。税額は会社の雇用形態や契約、配偶者や子どもの有無、居住環境や地域、年齢などで複雑に上下するのであくまで推定値によるざっくりとした計算だが、本業の給与も含めた事業所得(青色)としての申告と雑所得扱いでは11~13万円前後の差が生じることになる。配送で100万円の副業収入(経費20万円)とするなら10万円前後。いずれにせよ、10万円以上の可処分所得、自分の手元に残るお金が減ることになる。2020年の現金10万円一律給付ではないが、「10万円あれば」と考えるなら決して少なくない金額だ。 また先のコメントにもあったが、副業所得が年間20万円超えてもあえて申告しない「無申告者」にはこの改正案は無力で、きちんと申告している納税者ほど割を食うことになる可能性がある。実際、ネットオークションの売買や背取り、転売などに多いと国税庁も指摘している無申告だが、申告しない人には法改正案が通っても申告していないのだから影響はない。影響があるのはまっとうな副業申告をしている人だけである。もちろん無申告は違法であり、脱税なのだが現実はごく少額を片っ端から税務調査できるわけもなく、これまで以上に「少額ならバレないし申告しないほうが得」と思われてしまう可能性もある。むしろ少額の副業者にこそ納税に対する恩恵を与えたほうが税の安定につながると思うのだが。 付け加えるが、サラリーマンの副業でも被雇用者としてのアルバイトやパート、派遣労働はこの範疇にない。あくまでサラリーマンである被雇用者が個人の事業として副業を営む場合に限る。これまた穿ち過ぎ、筆者の杞憂かもしれないが、国は非正規労働者の不足を補いたいがため、派遣労働者を増やしたいがために零細個人事業主や少額の副業サラリーマンを追い詰め、インボイスはもちろん今回の改正案を立て続けに繰り出しているのかと思わされる。副業のメリットを並べ、推進してきたのは国なのに そもそも政府は2019年4月から「働き方改革実行計画」として日本のサラリーマンに「金が無いなら勤務外に別の仕事もしてもっと働け」と副業を推進してきた。厚生労働省の『副業・兼業の促進に関するガイドライン』でもこう記している。〈副業・兼業を希望する者は年々増加傾向にある。副業・兼業を行う理由は、収入を増やしたい、1つの仕事だけでは生活できない、自分が活躍できる場を広げる、様々な分野の人とつながりができる、時間のゆとりがある、現在の仕事で必要な能力を活用・向上させる等さまざまであり、また、副業・兼業の形態も、正社員、パート・アルバイト、会社役員、起業による自営業主等さまざまである。〉 また副業・兼業のメリットとしてこうも挙げている。〈離職せずとも別の仕事に就くことが可能となり、スキルや経験を得ることで、労働者が主体的にキャリアを形成することができる。〉〈本業の所得を活かして、自分がやりたいことに挑戦でき、自己実現を追求することができる。〉〈所得が増加する。〉〈本業を続けつつ、よりリスクの小さい形で将来の起業・転職に向けた準備・試行ができる。〉  30年間も自国労働者の所得を上げられなかった政府の体たらくはさておき、副業・兼業の良さはわかる。さらにこうも述べている。 〈人生 100 年時代を迎え、若いうちから、自らの希望する働き方を選べる環境を作っていくことが必要である。また、副業・兼業は、社会全体としてみれば、オープンイノベーションや起業の手段としても有効であり、都市部の人材を地方でも活かすという観点から地方創生にも資する面もあると考えられる。〉このままではインボイスの二の舞い 厚生労働省のご立派な麗筆なので多めの引用とさせていただいたが、あくまで案とはいえこれだけ推進しておいて今回の改正案はないだろう。先にも書いたが「300万円」ということはサラリーマンの副業のほとんどが「雑所得」とされてしまうのではないか。せっかく政府の推進策もあってサラリーマンの多くは「生活の足し」「自己実現」「将来のため」などさまざまな理由で副業を手掛けるようになった。企業もまた協力するようになった。それなのに、目先の税収目当てで日本のイノベーションに冷や水を浴びせようとしている。 このままではインボイスの二の舞いである。幸いにしてまだ「改正(案)」であり、国税庁はパブリックコメントとして2022年8月31日まで意見を募集している。うっかり見逃すほどにシンプルかつクールなサイトなのはともかく、強行ではなくこうした意見を国民から募るのはいいことだと思う。 国税庁パブリックコメント https://www.nta.go.jp/information/consulation/sake_index.htm もちろん「国の税収がもっと増えた方がいいからふんだくれ」という人もいるだろうし、「副業はお国に奉仕するためだからもっと納めたい」という人もいるだろう。そういう人は「国税庁がんばれ」的な意見を送るのも自由である。 ただし、大多数の副業をしているサラリーマンにとってはピンチ。声を上げなければ、あなたの副業は300万円を超えなければ「雑所得」とされ、最大税率55%の税金を納めることになるかもしれない。端緒に声を上げないことは、それを認めるということと同じなのだ。【プロフィール】日野百草(ひの・ひゃくそう)日本ペンクラブ会員、出版社勤務を経てフリーランス。社会問題、社会倫理のルポルタージュを手掛ける。

ライフ

思春期の「脳育て」に絶対必要なこと 「トリセツ」シリーズ著者・黒川伊保子さんが解説
思春期の「脳育て」に絶対必要なこと 「トリセツ」シリーズ著者・黒川伊保子さんが解説
 思春期の子どもが、ず〜っと家にいる夏休み。四六時中子どもと顔を突き合わせなければならないので、親にとっては実は頭の痛い季節だ。特に思春期の子どもがいる家庭は厄介だ。話しかけてもスマホを操作しながら生返事。ちょっと注意すれば逆ギレ(もしくは無視)。静かだから勉強しているのかと、部屋をのぞけばいつも寝ている……。思わず小言のひとつやふたつも言いたくなるというものだ。「思春期は、子ども脳から、大人脳への移行期です。12歳までは子ども脳、15歳からは大人脳。13~15歳の間の3年間は、脳の移行期に当たります。つまり、ハードウェアはバージョンアップしたものの、ソフトウェアがまだ旧バージョン。当然、誤作動するわけです。いわば、ポンコツ装置。一生で一番、不安定で制御不能な状態なんです」 と指摘するのは、ベストセラー『妻のトリセツ』をはじめとする、数々の「トリセツ」シリーズの世に送り出してきた黒川伊保子さん。 そのポンコツ装置で、思春期の子どもたちは受験や初恋、友達とのあれこれなど、多くの山谷を乗り越えていかなければならない。脳の不整合により、うまく言葉が紡げない。身体も急激に変わっていくので、バランスがとりにくい。競技選手なら、この時期にスランプ陥ったりすることも多い。しかも、この移行期の最後に大人脳が完成してしまうので、親が子どもの言動に、いちいち動揺したり、叱りつけたりしている暇はない。「もうね、仕方ないんです。子ども自身もどうしていいのかわからないんですから。親は、“あ〜盛大に誤作動しちゃってるのね”と、温かな同情を寄せるしかないと、腹を括ってください」 遅刻なんかしなかった子が遅刻する。忘れ物なんてしなかった子が忘れ物をする。優しかった子が、友だちにイラついて「死ねば?」なんて口走る。ニコニコ顔で起きてきた子が、おはようも言わず、仏頂面で起きてくる。前髪を切りすぎただけで、涙があふれてきて、学校に行きたくないと言い出す……。「これらは、思春期の脳の想定内の誤作動です。もちろん、いじめや非行のサインは見逃してはいけませんが、単に家庭内で、性格が悪くなっただけなら、その原因を探ろうと思っても無意味です。誤作動する装置で生きてるんだから、誤作動している。ただそれだけなんです」眠らないと、頭はよくならないし、背も伸びない そんな思春期の子に、夏休みに親がすべきこと、してあげられることはなんだろうか。「思春期の子どもの脳に一番大切なことは、 “早寝・早起き”です。プラス、“朝ごはん”。早起きと早寝でせっかく脳のリズムをつくり出しても、朝ごはんを抜いたり、糖質過多の朝ごはんを食べることによって台無しになってしまいます。というわけで、“早寝・早起き・朝ごはん”は、脳育ての基本であり、脳を仕上げる思春期の脳にも、最重要項目と言っていいと思います」“勉強もしないで、寝てばっかり!”というのは、中学生の子どもを持つ親たちの共通の悩みではあるが、「イライラする気持ちは、本当によくわかります。でも大丈夫。この脳と身体で生きるのは、この3年間だけ。人間は、一生、中学生の時のように眠いわけじゃないですから」 思春期の子の親にとって、何より大事なことは、「眠りは無駄な時間ではなく、脳にとって最も大事な時間であることを腹に落とすこと」と黒川さん。「脳は、眠っている間に進化します。脳神経回路を書き換え、記憶の定着を促す。つまり、勉強をしただけでは、頭はよくなっておらず、その後、眠ることで、頭がよくなります。脳が変化期にあって、脳内の整備のためにも睡眠時間が必要です。思春期の脳は、とにかく眠りを欲していると心得てください」夜中のゲームはNG。「今日の身長の伸び」をゼロにする 睡眠は、脳だけでなく、思春期の身体にも大きな影響を及ぼしている。生殖ホルモンや成長ホルモンは、“真夜中、網膜が余計な光刺激にさらされていないこと”によって健やかに分泌される。思春期の身体のミッション、生殖器官を完成させること、身長を伸ばすことも、睡眠によって担保されている。 また、ホルモンは、光の影響を受けやすい。これらの器官は、視神経に直結していて、網膜に当たる光の強弱で、分泌するホルモンをスイッチングしていているからだ。 たとえば、夜中、網膜に光が当たらなくなると、メラトニンが分泌される。これは、脳全体の神経信号を鎮静化させ、脳を眠りに導くホルモンだ。逆に、網膜が朝日を感知すると、脳内に、セロトニンが分泌してくる。セロトニンは、脳内全体を活性化させるホルモンで、爽やかな目覚めを創り出す。「生殖ホルモンと成長ホルモンは、網膜が光刺激から解放されたときに活性化されるホルモンです。寝る子は育つ、は、脳科学上も真実。男子の身長を、160センチ台から180センチまで押し上げるのは、14歳から16歳の3年間。女子は、初潮の前にぐんと伸びる傾向があるので、もう少し早いのですが、いずれにせよ、思春期に骨の伸び盛りがやってくるのは同じ。その伸び盛りに、“眠りのゴールデンタイム、真夜中”にゲームに興じたり、SNSに夢中になっているなんて、勿体なさすぎると思いませんか?」(黒川さん) 確かに、息子に携帯(スマホ)を持たせたとたん、背が伸びなくなったという話を、よく聞く。「でも、いくら“夜中のゲーム禁止、スマホ禁止”と言っても、中学生が聞く耳持つわけがないですよね。だったら、次の呪文を唱えてあげて。今の子は、身長が伸びないのは、かなりのショックらしくて、この呪文がかなり効くはずです。夜中のゲーム(スマホ)は、今日の身長の伸びをゼロにする夜中のゲーム(スマホ)は、今日の勉強をなかったことにする夜中のゲーム(スマホ)は、筋肉のつかない身体にする ついでに、将来、胸の谷間が欲しかったら、夜中のゲーム(スマホ)は止めといたほうがいい、も。このどれもが真実なので、子どもに合わせて言ってあげたらいいと思います。思春期、生殖ホルモンが加速する夜中に、網膜を無駄に刺激しないほうがいい。18歳を過ぎてからでは、いくら悔やんでも取り返しがつかないこと教えてあげてください」(同)思春期の脳に必要なのは、肉や卵などのタンパク質  朝ごはんはもちろん、毎日の食事の中身も、脳育ての最重要事項だ。「詳しいことは専門家に任せますが、私からアドバイスできることは、肉とたまごなどの動物性タンパク質を、思っているよりも多く食べさせたほうがいいよということです。特にたまごは、手軽で、コスト・パフォーマンス(値段に対する栄養価)がめちゃくちゃいい。しかも、たまごは脳が必要としているビタミンB群、アミノ酸、コレステロールの宝庫です」「脳育てに不可欠な脳内ホルモン、《脳を活性化するセロトニン、脳を鎮静化するメラトニン、好奇心をつくり出すドーパミン、集中力をつくり出すノルアドレナリン》の材料は、ビタミンB群とアミノ酸。それらのホルモンによって起こった脳神経信号を、到達地点まで減衰させずに届けるためにはコレステロールが必要です。脳の6割は脂でできていて、その半分がコレステロールです」 この数字だけでも、成長期に、脂肪カット、コレステロール0のダイエットが、いかにナンセンスかがわかるはず、と黒川さんは指摘する。「さらに、女子にとっては、女性ホルモン・エストロゲンの材料でもあるので、思春期にコレステロールが著しく不足してしまうと、将来の生殖能力に関わることがあることも覚えておいてください」 また、骨がぐんぐん伸びるとき、その材料であるたんぱく質、カルシウム、鉄分が大量に使われる。鉄分は、脳に酸素を送る大事な栄養素なので、骨に取られると、当然ぼんやりして、眠くなる。「中学生の脳が、ぼんやりしてて、寝ても寝ても寝足りないのは、身長を伸ばすこととのバーター(引き換え)でもあります。ぼんやりを止めるには、鉄分が必須。肉、中でも、豚レバーはダントツです。中高生の食事について詳しいことを知りたかったら、ぜひ専門書を読んでみて。親が準備できる食事は万全の態勢で臨んで、この大変な時期を親子で乗り切ってください」

コラム

地方移住・二拠点生活が注目を集める理由 柴咲コウ、松山ケンイチら芸能人も続々
地方移住・二拠点生活が注目を集める理由 柴咲コウ、松山ケンイチら芸能人も続々
 都会を脱出して自然豊かな地方に移住する人や、週末を田舎で過ごす二拠点生活を始める人が増えている。リモートワークが当たり前になるなどライフスタイルが変化したいま、“自分の生き方に合う場所で暮らす”という選択肢もありかもしれない。【写真】夫の仕事の都合で東京と富山県の二拠点生活を始めている紺野美沙子 新型コロナウイルスをきっかけに、移住や二拠点生活が注目を集めている理由は2つ。1つは、リモートワークを導入する企業が増えた結果、ネット環境さえ整えば、どこでも仕事ができるようになったこと。もう1つは、ワークライフバランスの多様化で、仕事以外の「家族と過ごす時間」や「趣味」などに重きを置いた働き方が浸透したことにある。 内閣府が7月22日に発表した「第5回新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査」によると、東京圏に暮らす人で地方移住に関心がある人は増え続け、コロナ禍以前の25.1%から、34.2%まで上昇。東京23区では37.2%とさらに高かった。 都会で暮らすことが必要条件のように思える芸能界においても、ここ数年で、地方に生活の拠点を移す人が増えている。松山ケンイチ(37才)・小雪(45才)夫妻は2018年に、柴咲コウは2020年に、自然環境を求めて北海道に移住。紺野美沙子は、夫の仕事の都合で東京と富山県の二拠点生活を始めている。 また、これから北海道に移住する予定の岩城滉一・結城アンナ夫妻は、移住を進める様子をYouTubeチャンネル「#51TV」で公開し、「70才になって、終活みたいなもの。体が動くいまのうちに、やりたいことをしたい」と理由を明かしている。 関心はあるが、資金面が心配という人の場合、各自治体が行っている「移住支援金」(最大100万円、単身は60万円)が利用できる。受け取るには、【1】東京23区の在住者または通勤者【2】東京圏以外の道府県または東京圏内の条件不利地域(過疎地域、離島など)への移住者【3】地域の中小企業に新規就業した人、または起業支援の交付決定を受けた人 という要件がある。少々ハードルが高く見えるが、2020年12月からは転職をせず、リモートワークなどで働く地方移住者も補助の対象になり、利用しやすくなっている。 このほか、住宅取得のための補助金を出す自治体もあり、愛媛県大洲市では、古民家を活用した移住補助が充実。「空き家取得費補助金」として、空き家を購入する際に最大で100万円、「空き家改修費補助金」として最大500万円の補助が受けられるなど、自治体独自の移住者誘致策はさまざまだ。取材・文/山下和恵※女性セブン2022年8月18・25日号